老犬 散歩 歩かない

老犬が散歩中に歩かない、立ち止まる。
これはなにも散歩ガ嫌いになった訳ではありません、
老犬になれば、筋力や体力低下するものです。
そんな場合は
・散歩のペースをゆっくりにする
・散歩コースを短いものに変えてあげる
そんな心遣いも大切です。

老犬が散歩中に立ち止まる・歩かない時の対処法

散歩を嫌がる老犬

老犬が散歩中に
「立ち止まる」
「歩かない」
それは老犬にとっていつもの散歩が少しきつくなってきたからかもしれません。

そんな時には
散歩のペースをゆっくりにしてあげる
・立ち止まったら無理に引っ張らない
・散歩コースを短いものに変える

ことも考えてあげてください。

飼い主が老犬の散歩を介助してあげるグッズも有効

散歩が少しきつくなってきた老犬に飼い主が介助せてあげることはできないのでしょうか?
だって、ワンちゃんにとって散歩はとても楽しいものですから、できるだけ続けさせてあげたいものですよね。

そこで、こんな便利なグッズも知っておいてください。

老犬の散歩を解除する歩行補助ハーネス


普通のハーネスではなくい、こんな風に飼い主がワンちゃんの体重を支えてあげることができるハーネスです。


【小型犬】

【大型犬】


たとえ老犬が散歩中に歩かないことがあっても散歩に連れて出すべき理由

「そんな自分が散歩に行きたがっていないんだから・・・」
そんな理由で老犬の散歩を辞めてしまう下院すひさんもいあmす。
しかし、いくら老犬自身が行きたがらなくなってしまった散歩であっても、散歩には大切な役割があります。
それは
・運動で体力力の低下を防ぐ
・ストレスの発散
・老犬の自立した老後’さいごまでトイレはお外で(

運動で体力・気力の低下を防ぐ

運動しないとすぐに体力は低下してしまいます。
これhが犬も人間も同じです。
継続した運動が体力を維持することができるのです。

ストレスの発散

散歩はワンちゃんにとって最高のストレス発散できる時間です。

ストレスが溜まってしまうと犬は
・自分で毛を抜いて円形脱毛症のような状態になる
・気性が荒くなる(吠える・噛む)
・食欲不振
などなどさまざまな症状を出してきます。

老犬の自立した老後(最期までトイレはお外で)

犬も本能的に自分の寝床を汚したくはありません。
また飼い主にとってもその処理も大変です。
特に室内飼いの場合は、衛生的にもニオイ的にもできればワンちゃん委はお外で用を足して欲しいものです。

お散歩はこのトイレタイムでもあります。
犬にとってはマーキング行動という本能もありますし、外でトイレをすることは気持ちの良い物だと思います。

できれば、ずっとトイレは外でする習慣を出来るだけ長く続けさせてあげたいものです。